不妊治療を周囲に伝える?31人のリアルな体験談|打ち明け方の決断と想い

不妊治療を経て妊娠、治療の事周りに伝えている?31人のリアルな体験談のブログ みんなの話

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!

5年半の不妊治療体験やそこから考えたことなどを漫画ブログにしている、不妊ピアカウンセラーの小森うにと言います。

 

Instagramのフォロワーさんからご質問をいただきました。

 

体外受精で妊娠された方は、治療をしていたことなど、どこまで周りに話されているのか気になります。

 

私は移植4回目で、現在安定期まで来ました。

「こんなに苦労したんだ」って話したい一方、詮索されたり噂されたりするのではと不安もあります。悩んでいる人がいれば力にもなりたいけど、偏見を持つ人もいるのかなとか……。

 

ふと皆さんはどうされているのかなと気になりました。

 

うに
うに

ご妊娠そして安定期まで行かれたということで本当におめでとうございます。

私は治療中から仲のいい人たちにはそのまま伝えてました。

ちょっと感覚が合わないなと感じる方には心を守るために治療していることは言ってませんでした。

 

治療というのは恥ずかしいことでも隠すことでもないとは思っていますが、書いてくださったように偏見もまだある人はあるし、不妊治療をしていることを伝えることで自分が傷つく可能性はありますし、実際私は経験しました。

それに治療を打ち明けることで、もしかしたら相手が気まずくなってしまうこともあるかもしれないなぁとか。

 

だからこそこの人には知っててほしい、分かっててほしい。って自分が思う人に伝えるのがいいのかなと言うのが、私の考えです。

 

不妊治療を経験された方の多くが一度は悩む「周りの人に治療のことを話すべきか」という問題。正解のない難しい選択だからこそ、実際に経験された方々の声を聞いてみたいと思いませんか?
今回は31人の方々から寄せられた貴重な体験談をご紹介します。みなさんがどんな決断をして、どんな思いを抱いていたのか、一緒に見ていきましょう。



この記事はこんな方におすすめです

  • 不妊治療を周りに話すべきか悩んでいる方
  • 治療中の孤独感を感じている方
  • 周囲の反応が心配な方
  • 同じ悩みを持つ仲間の声を聞きたい方
  • 治療の開示について様々な選択肢を知りたい方


不妊治療を積極的にオープンにした方々の体験談


まずは、不妊治療について積極的に周囲に話すことを選んだ方々の声をお届けします。「恥ずかしいことじゃない」「誰かの役に立ちたい」という思いが伝わってきます。


「体外受精して妊娠したんだけどーってサラーっと言ってます! その話を聞いて、妊活に興味ある人は、体外受精についてきいてきますし、気にしない人はツッコんで聞いてくることは無いので、偏見あるかなと思ったことは無いです。
聞いてきてくれる人にはお役にたてたら私も嬉しいので、言ってます!」

—— Sさん


「周りに不妊治療で授かったことは隠さず話しました。話すと意外と治療内容に知りたい方も多く、誰かの一歩につながればいいなと思って話してます。嫌な思いはしたことないです。」

—— Pさん


「恥ずかしいことでもなんでもないから私は話してます。だって欲しいのにできない悔しさより勝ることはないからです。不妊治療は立派な妊娠の方法の一つですから。だから全然普通に話して間違いなんてないと思います。」

—— Kさん


「私は職場と友達には普通に不妊治療でって話してました。親戚には数人しか話してません。」

—— Aさん


「子供は?って聞かれることもストレスだったので、はっきりと治療していると伝えました。あまり重くならないように「不妊治療してるんだよねー」って、さらっと。
治療について聞かれることは、私はストレスに感じなかったので、周囲に伝えてしまった方が楽でした。」

—— Mさん


「恥ずかしいことでも隠すことでもないので自信を持って私は体外受精で授かったって言ってます。それで変なこと言ってきたりしてくる人とは縁切るだけだって気持ちで、自分の努力に自信を持っています。」

—— Mさん


「保育士です。女性ばかりの職場なので、上司にもありのままを伝えて、通院の時など協力してもらっていました。
私自身、話を聞いてほしいタイプなので、採卵した卵、受精卵、エコー写真などを一緒に見ながら、お腹の中での成長を一緒に願ってくれていました。生まれてからも息子を連れて保育園に遊びに行っています。生まれてからも成長を喜んでもらえてとっても嬉しいです。
職場や上司、同僚に恵まれていたなぁと改めて思います。」

—— Oさん


「身内は私の親や兄弟には私から言って、旦那の親や兄弟には旦那から、ほぼやっているすべてを伝えていました。
会社には直属の人に治療していることだけ伝え、治療経験のある仲いい人には相談もしてました。ほかの人には特に伝えてません。
聞かれたら言った人はいたと思いますが、同級生の友人には治療のことは伝えなかったです。」

—— Mさん


「どんな人にもありのまま全て話しています。」

—— Wさん


「気遣わせるようだけど私も言いたい派です。ただ経験ない人に伝わるか、それなりの反応をしてくれるのか。」

—— Eさん


オープンに話すことで、理解ある人との繋がりが生まれたり、同じ悩みを持つ人の支えになれたりすることもあります。職場の理解を得られて治療に専念できたという声も心強いです。


相手を選んで慎重に話した方々の不妊治療体験談


次に、信頼できる人や理解してくれそうな人を選んで話すことにした方々の体験談です。一番多かったのがこのパターンで、みなさん様々な思いを抱えながら、相手を見極めていらっしゃいました。


「不妊治療についてどのくらい話すか、私も結構迷ったのですが、妊娠中はかなり仲の良い友達で信頼している子と家族にだけ話していました。 でも、それ以外の人にはまず産まれるまでは何も言わないことに決めてました。
やはり偏見のある人もいるかもしれないし、産まれるまで何があるか分からないとずっと思っていて、もし何かあった時、不妊治療で産まれた子だからじゃないか、と他人から思われるんじゃないかと不安だったので…(私や夫は様々なリスクが上がることを覚悟の上で治療をしていますが、そういう気持ちや考えを何も知らない人から色々思われたり言われたりするのが嫌で…)
産まれた後は、妊活に悩んでいるという話を持ちかけられた子には、実は不妊治療をしていたんだよね、と話しました。(後々その子の役に立てるかもしれないと思ったので)
ただ、その話をした後にすぐ自然妊娠をする子も多くて、やっぱり皆普通は妊娠できるんだな〜と勝手にショックを受けたりしました。でも話したこと自体を後悔はしていなくて、いつか細々と誰かの役に立てたらいいなと思っています。」

—— Eさん


「2人目詮索とかめんどくさくて、1人目が授かるまでは隠していましたがここ最近はもう「1人目の時不妊治療だったんだよね」と伝えています。
へえー程度で終わることもあったり、教えて欲しい・実は私今から治療するんだ・ということもたまにあります。信頼している人にしか伝えていませんが私的にはよかったかなぁと。
まあ中には、「不妊治療までは旦那しなくていいって言っててー」とか、「妊娠の時期とか選べるのメリットだよねえ」とか、「受精卵若いのいいよね、それがメリットだよねえ」とか無神経なこと言う人もいますが、今後の関わり方を考えるいいきっかけになりました。」

—— Nさん


「仲いい人たちには軽く治療していることを伝えている感じです。職場は上司にだけ定期的に報告を入れてって感じで治療しています。」

—— Mさん


「今後結婚・妊活する女友達には不安をあおりたくないので言わず、すでに出産している子には言いました。
言い方もさらっとありのまま、掘り下げられたら全て気にせず答えてましたし、相談も結構乗ってました。」

—— 0さん


「私は大まかに不妊治療して授かったってことだけ伝えてました。あまり深くは詮索されたことはなかったけど、もし治療で悩んでる人の参考になればと思って聞かれたら答えてました。」

—— Yさん


「私の場合、話したいと思った人には結構話してきました。実は私も不妊治療をしてて、とかいろんな経験談が出てきて、様々な学びがあり、私だけじゃないんだと思うことができました。」

—— Aさん


「仲の良い友達や職場の人は知っていますが、子供が生まれてから会うようになった友達や、子育て支援センターで知り合った方には伝えていません。同じく治療をしていた人がいれば話したりもします。」

—— Sさん


「本当に仲のいい友達だけには治療中から全部話してました。あとは妊娠報告後に相手から自分は不妊治療していたと言ってきてくれた人には、実は私も治療して授かりましたと話したりしました。」

—— 8さん


「この人は根掘り葉掘り聞いて来ないだろうという人にだけ体外受精をしたと伝えていました。」

—— Aさん


「子供まだ?と言ってきた人(母親)と子供のいる親友には言いましたが、それ以外は自分からは言ってません。」

—— Nさん


「クリニックに行ってたとだけさらっと言いました。仲のいい友達は話さなくても気づいてくれていました。伝える相手は選んだ方が自分の心のためとも思っています。」

—— Aさん


「治療していた時から話していた友達以外には話しませんでした。その後、他の友達が悩んでいたので、その子には治療をしていたことを話しました。話したことを後悔しない人にだけ話しました。」

—— Sさん


「不妊治療している時から話している親しい人には色々と話していますが、そうでない人には話していません。結局、価値観が違うと話しても色々と気を遣わせてしまうので。」

—— Sさん


相手を選ぶことで、無神経な言葉から自分を守りながら、理解し合える関係を築いていく。そんな賢明な選択をされている方が多いんですね。話す相手を見極めることで、心の平穏を保ちながら治療に向き合えるのかもしれません。


状況に応じて柔軟に対応した方々の体験談


会話の流れや相手の必要に応じて、その場の判断で話すかどうかを決めていた方々もいらっしゃいました。


「あえて自分からは言わないですが、話の流れを見て適切であれば体外受精と言っています。」

—— Aさん


「会話の流れでタイミングが合えば、さらっと伝えたりしていました。できるだけ暗い話にしたくなかったので、あくまでさらっと伝えるようにしていました。聞いてくれる相手には大変だったことも聞いてもらったりしていました。」

—— Pさん


「旦那には全部話して、職場では限られた人だけのはずが、なぜかみんなに流産したことまで知られてました。」

—— Fさん


自然な流れで話すことで、重くならずに伝えられるというのは大切なポイントかもしれませんね。ただ、意図せず情報が広まってしまうこともあるようで、職場での情報管理は難しい部分もありそうです。


ごく限られた人にだけ話した方々の不妊治療体験談


本当に信頼できる数人だけに話すという選択をされた方々もいました。


「私も不妊治療で授かり妊娠中です。治療のことは実両親にしか話していません。義両親には夫が別に話すことじゃないよ、と言ってくれたので今後も話すつもりはありません。友人にもわざわざ話すつもりもないです。(みんな自然妊娠で授かっていて、何度も悲しい気持ちになったため)
治療した人にしか苦労やつらさは分からないと思うので、無理に話す必要もないかと思います。」

—— Pさん


「体外受精経験のある上司と友人の2人だけに話しました。あとは何でも話せる母にすら話してません。理解してもらうのに疲れてしまいそうだったのでごまかしてました。世間の認識がもっと良くなってほしいです。」

—— Kさん


同じ経験をした人だけに話すことで、深い理解と共感を得られるという選択。理解してもらうことの難しさを感じながらも、自分を守る大切な決断なのだと感じました。


誰にも話さないことを選んだ方々の体験談


最後に、不妊治療について誰にも話さないという選択をされた方々の声です。


「私は出産して1ヶ月検診終わるまでは誰にも言いませんでした。無事に生まれて育つのは奇跡ですから。」

—— Oさん


「親にも言ってないです。将来、悪気がなくても、自分たち以外の人から子供に伝わるのを避けるためです。」

—— Aさん


「言ってないです。」

—— Sさん


子供への影響を考えたり、プライバシーを大切にしたり。話さないという選択もまた、家族を守るための愛情深い決断ですね。


不妊治療を話すか話さないか|31人の体験談から見えてきたこと


31人の方々の体験談を読んで、本当に様々な選択があることがわかりました。積極的に話す方、相手を選ぶ方、話さない方。どの選択も、それぞれの価値観や状況に基づいた大切な決断です。


共通して感じられたのは、みなさんが「誰かの役に立ちたい」という温かい思いを持っていること。そして同時に、無神経な言葉から自分を守りたいという切実な思いも。
不妊治療という繊細な話題だからこそ、伝え方や相手選びに悩むのは当然のことなんですよね。


最終的に大切なのは、あなた自身が心地よく感じられる選択をすること。
話すことで楽になる人もいれば、話さないことで守られるものがある人もいます。正解はありません。

今回ご紹介した体験談が、あなたの選択の参考になれば嬉しいです。どんな選択をしても、あなたの決断は尊重されるべきもの。自分の心に正直に、無理のない範囲で決めていただければと思います。

最後になりましたが、体験談を寄せていただいた31人の皆様本当にありがとうございました。同じような悩みを持つ方の参考になったと思います。

 

 

不妊治療に関するお悩みや、もやもやのある方へ

📱 Instagram

@uni_lapin_usaのストーリーズで不定期に質問箱を設置しています。タイミングが合えばこちらからどうぞ!

📝 Googleフォーム

ストーリーズのタイミングを待てない!今すぐ聞きたい!という方は、こちらのGoogleフォームからいつでもメッセージをお送りください。

💬 もっと個人的に相談したい方へ

「他の人に公開で答えられたくない」「もっとじっくり話を聞いてほしい」という方は、カウンセリングサービス「お話きき屋さん」もご利用いただけます。(Zoom・メール)

最後までお読みいただきありがとうございました。

小森うに🐰

2つのブログランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです✨
ブログランキング・にほんブログ村へ

みんなの話不妊治療
スポンサーリンク
小森うにをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました